琵琶湖漁業あれこれ

びわ湖の日

びわ湖の日って?

 

びわ湖の日をご存じでしょうか?

 毎年7月1日です。
 県内全域で清掃活動が行われる日と言えば滋賀県にお住まいの方やお勤めの方はご存じかと思います。(場所によってはその前後に行われることもあります)

 

1980年に「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」ができて1周年を記念して、県は7月1日を「びわ湖の日」と定めました。7月1日前後には県内全域で湖岸や河川、道路などの清掃活動が行われるなど、琵琶湖への思いをみんなで共有して、環境を守る取組を行う象徴的な日となっています。==滋賀県ホームページより==

 滋賀県漁業協同組合連合会では「びわ湖の日」に先立つこと10年、1971年7月1日に「びわ湖(漁場)をきれいにする運動」を開始しました。
 毎年7月1日には漁業者が一斉に休漁し、湖岸や湖中、港の清掃を行っています。

 

 湖中に沈んでいるごみ、湖面に浮いているごみ、湖岸に流れ着くごみ、漁港に入り込んでくるごみ、などなど。

 燃えるごみも燃やせないごみも一網打尽!
 近年特に問題になっているプラゴミは多く目につきます。


 今年も新型コロナ感染症感染拡大防止対策のため、密にならないよう配慮しながら、各組合がそれぞれのペースで行いました。

琵琶湖で生き、琵琶湖とともに生きていくために、改めて琵琶湖に感謝をささげる日です。

2022年08月10日

琵琶湖のおさかな

アユ

 古代湖である琵琶湖には110種の魚介類が生息しています。
 そのうち、45種は琵琶湖の固有種です。
 でも、そのすべてが漁獲対象になるわけではありません。

 

 琵琶湖の漁獲物で一番多いのは「 鮎 」です。

 

 鮎は一年でその一生を終えることから「 年魚 -ねんぎょ- 」とも呼ばれます。
 年魚はほかにもいるのですが一般的には鮎を指すことが多いようです。

 

 琵琶湖では小さく透き通った稚魚を「 氷魚 -ひうお- 」とも呼びます。
 俳聖 松尾芭蕉も氷魚を詠んだ句がありますね。

 

 鮎は一般的に塩焼きなどで召し上がる機会が多いかと思いますが、琵琶湖の鮎は
少し異なります。
 琵琶湖で育つ鮎はあまり大きくなりません。
 大きくても12~3㎝くらいが普通です。
 同じ湖産鮎でも河川や養殖池で育つと皆様おなじみのサイズになります。

 

 この大切な資源を確保するために、滋賀県では人工河川を運用して親魚を放流しています。
 今年も高島市にある安曇川人工河川で行われました。
 親魚が人工河川の河床に産み付けた卵がふ化すると、水流に乗って琵琶湖へ流下します。
 そして成長した魚がいろいろな方法で漁獲されています。

 

また、鮎の産卵保護のために8月21日から11月20日までは採捕が禁止されています。
一部の例外を除き、琵琶湖はもちろん滋賀県内全域が対象となります。
 詳しくは滋賀県ホームページをご覧ください。

2020年08月31日

命を守るライフジャケット

平成30年2月からすべての小型船舶の乗船者は
ライフジャケットの着用が義務となっています。

必ず「桜マーク」の付いた物を使用してください。

 

今回は琵琶湖漁業と同じく大切なお話です。

平成30年2月からすべての小型船舶の乗船者は
「桜マーク」が付いたライフジャケットの着用が義務付けられました。
(一部例外があります)

 

ライフジャケットは、
使用可能船舶ごとに定められたA~Gまでのタイプ、
作業用や小型船舶用などの用途別、
肩掛け式や腰ベルト式などの形状別、
自動膨張式や固形式の構造別、
など各項目を組み合わせた中から選択する必要があります。

 

最近人気があるのは自動膨張の腰ベルト式で、
使用者の方々から動きを妨げにくいと評判ですが、使い勝手は人それぞれ。
要件を満たした中から、ご自身がいいと思うものをご使用ください。

 

こちらではJFライフジャケットAタイプ(自動膨張肩掛け式)を例にご説明します。
膨張式のボンベやセンサーは交換できます。
着用前には必ずライフジャケット本体やボンベ等の点検を行ってください。
センサーに有効期限が記載されていますので、必ず期限内に交換してください。


異なる形状等について、詳しくは国土交通省のサイトをご覧ください。

 

ご自身のために、大切な人たちのために、適切な着用をお願いします。

 

≪自動膨張肩掛け式


着用前の写真です。
 ・水を感知して自動的に気室が膨らみます。
 ・濡れた状態で放置しないでください。
 ・湿度や気温が高くなる場所を避けて保管してください。
 ・使用後は水気をふき取り、部屋干しでよく乾燥させて
  ください。
気室を開くとこんな状態になります。
色々なパーツで構成されています。

 ※1 この紐を真下に引っ張ると手動で膨張します。
 ※2 緑のパーツが誤作動を起こしにくくしています。
 ※3 黒いパーツが水を感知して膨張させます。
 ※4 救助用ホイッスルが付いています。
 ※5 息を吹き込んで空気を足したり、膨張した状態から空気を抜くために付いています。
 ※6 サーチライトを反射する素材です。
とても大切な箇所です。
必ずチェックしてください。

 ※7  船や航行区域によって着用義務に対応す    るタイプが異なります。必ず確認してください。
 ※8 「桜マーク」。国土交通省型式承認品です。
    必ず桜マークが付いているライフジャケットを着用してください。
    桜マーク以外の承認は認められていません。
着用前に点検をしてください。

ボンベとセンサーにゆるみがないか確認してください。
互い違いに締めるようになっています。
これ以上は動かせないところまでひねってください。
緩んでいると自動で膨張しないおそれがあります。

たたむ前に手動膨張用の紐をまっすぐ下ろしてください。
真下に引くことができないと膨張しない恐れがあります。

※写真は少し曲がっていますが、たたむ前に黒いフェルトの内側に入れてまっすぐ伸ばしてからフェルト上部の赤い面ファスナーを留めてたたんでいます。
2020年06月15日

琵琶湖に見えるのは…

 琵琶湖の中にニョキニョキと杭が立っているのをご覧になったことのある方も
多いのではないでしょうか。

 あの杭は、小型定置網である「エリ」です。
 「エリ」という漢字は「魚」偏に「入」と書きます。
 いかにも魚が獲れそうな文字ですね!!

 習性を利用してツボと呼ばれる部分まで魚を誘導して漁獲します。


 

 その歴史は古く、原型は古墳時代の遺構が見つかっている琵琶湖漁業の伝統的な漁法です。

 海の定置網とは異なる琵琶湖独特の構造ですが、同じ形に見えても、
漁師さん一人一人が独自にアレンジを加えています。

 当然、維持管理も大変な手間と技術を必要とします。
 研修生たちも親方から教えを受けて、一所懸命に腕を磨いています。
 
 台風被害で倒れてしまった杭も一本一本直します。
 斜めになったり、水中に沈んでいる杭もあるので大変です。
 琵琶湖に潜って状態を確かめる強者も!
 杭の間に網を渡していく時も二人で阿吽の呼吸。
 数十メートルから数百メートルの網を親方の指示に従って丁寧に取り付けます。



積み重ねが素晴らしい経験として身についていく日々。
頼もしい琵琶湖の担い手になる日が近づいています。

 

2020年03月04日