用語集

 

琵琶湖の漁師用語集

  • 滋賀県内でも地域によって多少の違いがあります。
    さあ、ネイティブのように使いこなしてみよう!

    ≪ 琵琶湖や気象など ≫

  • イブキ 伊吹山から吹く風 「明日はイブキだから漁に出られない」
    ウミ 琵琶湖 「今日はウミに出ているよ」
    ウラ 湖岸から近い場所(漁場) 「この時期はウラに魚が寄ってる」
    オク 沖合 「今日はオクでよく獲れた」
    シオ 湖流、流れ シオが速い」
    チクシマ 竹生島 チクシマまで行った」
    ニワ 凪、安定した気象 「そっちの漁場はニワだろ」
    ハマ 港、漁村 「うちのハマの漁師さん」
    ムクリ 風が吹き始めた時の波 ムクリが来たから帰ろう」
  • ≪ 漁法や漁具など ≫

  • アバ 刺網に使うウキ 「そのアバは大きい方がいい」
    油(あぶら) 燃油 、足りなくなるなぁ」
    イカい 大きい イカい鯰がいたぞ」
    イト・コイト 刺網(小糸網)、刺網で獲れた魚 「今日はイトのモロコがよく獲れた」
    「最近はコイトに行っている」
    ウツクシい 漁具などが整っている様 「あそこのエリはウツクシいなぁ」
    置く 止める 「そろそろ獲れなくなってきたから置いた
    オク曳き 沖曳網 「最近はオク曳きがよく獲れている」
    おらん・いよらん いない 「ちっとも魚がいよらん
    カワ 沖曳網の曳網回数の単位 「今日は3カワしか曳けなかった」
    鑑札(かんさつ) 許可証 かんさつ持ってるよ」
    ぎょうさん たくさん ぎょうさん獲れた」
    キリ 刺網をつなげた状態の単位 「あそこの漁場にコイトを1キリ入れてある」
    コマい 小さい 「今日のアユはコマいなぁ」
    スクイ アユ沖すくい網漁 「明日からスクイ始まるなぁ」
    タマ曳き 貝曳網漁業 「昔はタマ曳きをしたけどなぁ」
    つく・つける 魚がかかる(いる)・船を停める 「今日はたくさんの魚がついた
    「そこに船をつけたらアカン」
    トロ箱 魚を入れておく容器 「そこのトロ箱取ってくれ」
    把(は・ぱ) 刺網の網の単位 「20仕掛けてある」
    ハイ 船の単位 「こっちには5ハイの船がいる」
    バット トロ箱 バット返してくれ」
    はめる 漁具を入れる 「ここの漁場は網がはまらんよ」
    ボンテン 漁具に付ける目印のブイ 「あそこにボンテン浮いてるぞ」
    マキ・マく 水面に見えるアユの群れ マキがいっぱい出てた」
    マンガン・マンガ 貝曳網で使用する貝桁 「お前のマンガン重すぎるで」

    ≪ 魚介類ほかの呼び方 ≫

アイ アユ
イオ・イヨ 魚全般、ニゴロブナの雌の上物
イシガイ タテボシガイ
イシモロコ スゴモロコ(デメモロコを含む)
エンドス ゼゼラ(魚の一種)
カマ ニゴロブナの雄や卵の少ない雌
カワナ・ガワナ アオミドロなどの糸状藻類
ザツ 雑魚、雑多な漁獲物
スゴ・スゴジ スゴモロコ(デメモロコを含む)
ゼゼラ タニシ類
ソブ 湖底や漁具などにこびり付く汚れ
ダブガイ ドブガイ類の総称
ハイ・ハイジャコ オイカワ
氷魚(ヒウオ) アユの稚魚・仔魚
ヒラスゴ デメモロコ
ヒワラ ギンブナ
ブル ブルーギル
ボウスゴ・ゴンボスゴ スゴモロコ
ボテ タナゴ類
マス ビワマス
マブ・マブナ ゲンゴロウブナ
ムク ニゴロブナの雌の上物
モ・モラ 水草
モロコ ホンモロコ